らいと整骨院

らいと整骨院

ブログ

ブログ

【交通事故・症状固定】判断と対策を解説|らいと接骨院監修

交通事故後の「症状固定」って何?知っておきたい基礎知識

交通事故に遭ったあと、治療を続けても「これ以上は改善しない」と医師に判断されることがあります。これがいわゆる症状固定です。

このタイミングは、治療から後遺障害の申請や慰謝料の手続きに移行する重要な節目であり、損害賠償や保険金の請求額にも直結します。

この記事では、文京区の整骨院で多くの交通事故患者様をサポートしてきた視点から、「誰がどう判断し、どう対応すべきか?」を丁寧に解説します。


症状固定とは?|交通事故治療の一区切り

● 医師が「これ以上の回復が見込めない」と判断した状態

「症状固定」とは、交通事故の治療を続けても症状が改善しない状態を意味します。これは単なる通院終了ではなく、「医学的に治療の効果が頭打ちになった」ことを指します。

この判断をもとに、今後は後遺障害等級の認定損害賠償の申請手続きに進む流れになります。


誰が症状固定を判断するのか?

● 基本的には主治医が判断。ただし…

症状固定の判断は、基本的に主治医の診断に基づきます。ただし、実際には保険会社の意向や、患者の申告が影響する場合もあるため注意が必要です。

  • ✅ 医師が治療経過や検査結果をもとに診断

  • ✅ 保険会社が治療費打ち切りの目安にすることも

  • ✅ 患者の主観的な不調が軽視されるケースも

このようなトラブルを防ぐためにも、事故直後からの症状を記録し、治療経過をこまめにメモしておくことが大切です。


症状固定後の適切な対応とは?

症状固定後は、単に「治療が終わった」と考えるのではなく、以下のような対策を意識して行動することが重要です。

✅1. リハビリや生活の見直しを行う

後遺症の程度に応じて、継続的なリハビリや生活習慣の改善が求められます。必要であれば整骨院での自費施術も選択肢の一つです。

✅2. 後遺障害等級の申請準備をする

適切な補償を受けるためには、診断書・通院履歴・画像検査の結果など、症状固定までの記録を整理しておきましょう。

✅3. 保険会社とのやり取りに注意

保険会社との示談交渉が始まります。専門知識が必要なため、交通事故に詳しい整骨院や弁護士への相談がおすすめです。


症状固定に納得できない場合の対処法

中には、まだ痛みや不調があるのに症状固定とされてしまうケースもあります。

そんな時は、以下のような対応を検討しましょう:

  • セカンドオピニオンを受ける

  • 専門機関で再評価してもらう

  • 交通事故に強い整骨院に相談する

たとえば文京区小石川にある「らいと整骨院」では、交通事故施術の実績をもとに、症状固定の判断に関するアドバイスやセカンドオピニオン対応も行っています。


交通事故後、症状固定と診断されたら|まず取るべき行動

  1. 医師の診断を再確認する

  2. 自分の体調や生活への影響を正確に把握する

  3. 資料を整理し、後遺障害等級認定に備える

  4. 継続治療が必要なら、自費でのリハビリも視野に入れる

  5. 法律や保険の専門家に早めに相談する


まとめ|症状固定はゴールではなく、新たなスタート

症状固定は、交通事故後の治療の一段落ではありますが、後遺症や生活支障が残ることも少なくありません。その後の対応次第で、慰謝料・後遺障害認定・生活の質が大きく変わる可能性もあります。

文京区周辺で交通事故のケガにお悩みの方は、らいと整骨院までお気軽にご相談ください。症状固定の判断に迷ったときも、あなたに合った最善の選択を一緒に考えます。


【らいと整骨院|文京区小石川】

  • 後楽園駅 徒歩7分|春日駅 徒歩5分|B-ぐる 小石川一丁目バス停すぐ

  • 柔道整復師・アスレティックトレーナー在籍

  • 交通事故治療・症状固定サポート対応

  • 夜19時まで受付(土曜も対応)

👉 ご予約・お問い合わせはこちら

記事一覧へ