らいと整骨院

らいと整骨院

ブログ

ブログ

【News】つらい「むくみ」はなぜ起きる?日常生活でできる対策と整骨院でのサポート

「夕方になると脚がパンパン…」
「朝起きると顔が腫れぼったい…」
「むくみやすくて、体が重だるい…」

そんなお悩みを抱えていませんか?
特に女性に多く見られる「むくみ」は、
日常生活に密接に関係しています。

放っておくと、疲れや冷え、さらには不調の原因になることも。

今回は、「らいと整骨院」が、むくみの原因と対策、
整骨院でできるケアについてお伝えします。

✅ むくみの正体とは?知られざる体の反応

「むくみ」とは、体の中の余分な水分が皮下組織に溜まっている状態をいいます。
医学的には「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、病気が原因でないものは生活習慣に起因することがほとんどです。

📍むくみやすいのはこんなとき!

☑️ 長時間同じ姿勢でいる(立ちっぱなし・座りっぱなし)
☑️ 塩分の多い食事をとっている
☑️ 運動不足で筋肉が衰えている
☑️ 冷えやすい・代謝が低い

特にふくらはぎは“第二の心臓”とも呼ばれ、
筋肉のポンプ作用が血流をサポートしています。

しかし、筋力の低下や座りっぱなしの生活により、
このポンプが働かなくなると、
水分や老廃物が足元に溜まりやすくなってしまうのです。

✅ 毎日の習慣でむくみを防ぐ!セルフケアのコツ

むくみ対策は、日常のちょっとした意識から始められます。
整骨院に来院される方にもお伝えしている生活のコツをご紹介します。

💧 水分はこまめに摂る

「水分が多いとむくむのでは?」と思われがちですが、
水分不足のほうがむくみやすくなるのです。

体内の水分バランスが崩れ、逆に老廃物を溜めやすくなります。
一日を通してこまめな水分補給を心がけましょう。

🧂 塩分・糖分の摂りすぎに注意

塩分を摂りすぎると、体は水分を溜め込もうとします。
インスタント食品・外食・甘いお菓子などは控えめに。

🛏️ 寝る前に足を高くする

足を心臓より高くして寝ることで、足にたまった水分の循環をサポート
クッションなどを使って調整してみてください。

🦵 ふくらはぎの筋肉を動かす

つま先立ちや足首をぐるぐる回すだけでも、血流促進に効果的です。
デスクワーク中にもおすすめの方法です。

✅ 整骨院でできる「むくみ」へのアプローチとは?

「セルフケアをしていてもなかなか改善しない」
「慢性的に重だるさを感じる」

そんな方には、整骨院でのサポートという選択肢もあります。

らいと整骨院では、有資格者のみが施術を担当。
スタッフ全員が経験歴15年以上のため、安心してご相談いただけます。

整骨院では、むくみに関係する次のようなアプローチが可能です。

✅ 姿勢・骨盤・筋肉のバランスをチェック

体のゆがみが血流やリンパの流れに影響していることもあります。
整骨院では、姿勢や歩行など全体のバランスを見ながら、必要に応じて調整を行います。

✅ 筋肉の硬さや緊張をゆるめる手技

特にふくらはぎや太ももなど、下半身の筋肉が硬くなっていると、
リンパの流れが滞りがちに。
当院では、無理なく負担をかけない方法でやさしくアプローチします。

✅ 通いやすい土曜日診療もあり!

平日はお忙しい方も安心してご利用いただけるよう、土曜日も診療しています。
予約制でスムーズにご案内できるよう体制を整えています。

✅ むくみを放置せず、早めの対応を。私たちがサポートします!

むくみは、体からの小さなサインです。

「放っておいても大丈夫」
「そのうちスッキリするだろう」

そう思って見過ごすうちに、慢性化したり、冷え・疲労感が強まることもあります。

私たち「らいと整骨院」では、体の状態をしっかり確認したうえで、
一人ひとりに合わせた施術とアドバイスを行っています。

📍 文京区・後楽園周辺で、

✅ 有資格者の丁寧な施術を受けたい方
✅ むくみや重だるさでお悩みの方
✅ 姿勢や生活習慣も見直したい方

お気軽にご相談ください😊
📩ご予約・お問い合わせはこちらから
👉 お問い合わせはこちら

あなたの「なんとなくの不調」に、
整骨院としての確かな視点で向き合います✨

#整骨院 #文京区 #後楽園 #有資格者のみ #全員経験歴15年以上 #土曜日診療 #むくみ #むくみ対策 #むくみセルフケア #ふくらはぎポンプ #生活習慣 #筋肉の緊張緩和 #姿勢改善 #血流促進 #リンパの流れ改善

記事一覧へ