らいと整骨院

らいと整骨院

ブログ

ブログ

足首の捻挫は放置厳禁!らいと整骨院が教える正しい治療と予防法

足関節捻挫とは?

足関節捻挫(足首の捻挫)は、スポーツや日常生活で非常に多く発生するケガのひとつです。
段差につまずいたり、運動中に急な方向転換やジャンプの着地で足首をひねることで、靭帯に負担がかかり発症します。

症状は軽度の靭帯の伸びから、腫れや強い痛みを伴う断裂まで幅広く、放置すると慢性捻挫や関節の不安定性を引き起こすこともあります。
早期の適切な治療が、早い回復と再発予防のカギです。

らいと整骨院(文京区小石川)では、物理療法・手技療法・テーピング・リハビリ指導を組み合わせ、患者様一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの治療を行っています。


足関節捻挫の主な原因

足関節捻挫が起こるシーンにはいくつかの共通点があります。

  • スポーツ時の急な方向転換やジャンプの着地

  • 凸凹した道や階段での歩行

  • ハイヒールや安定感のない靴を履いた時

  • 過去の捻挫歴や筋力不足による関節の弱さ

特に一度捻挫したことがある方は再発しやすいため、予防のためのトレーニングや正しい靴選びが大切です。


らいと整骨院の治療法

当院では、国家資格を持つ柔道整復師・鍼灸師が患者様を丁寧に診断し、状態に合わせて治療を行います。

  • 手技療法(マッサージ・手技による調整)
    炎症が落ち着いた段階で、手技により足首周囲の筋肉や靭帯を調整。
    筋肉の緊張を和らげ、血流を改善し、関節の可動域を回復させます。

  • 超音波療法
    細胞修復をサポートし、腫れや炎症を軽減。

  • 微弱電流療法
    痛みを和らげ、血流を促進。

  • テーピング
    足首を安定させ、再発を予防。

  • リハビリ指導
    筋力強化や柔軟性アップで再発防止。

ただ痛みを取るだけでなく、再発しにくい体づくりまでサポートするのが当院の特徴です。


手技療法の重要性

物理療法やテーピングだけでなく、国家資格者による手技療法は足関節捻挫の回復に大きな役割を果たします。

  • 足首周辺の筋肉バランスを整える

  • 血流促進で治癒を早める

  • 可動域を広げて日常生活に復帰しやすくする

  • 繰り返しの捻挫を予防

オーダーメイドの手技療法を行うことで、捻挫の治癒を早め、より自然な動きの回復を目指します。


足関節捻挫でお悩みの方へ

足首の捻挫は「安静にしていれば自然に治る」と思われがちですが、正しい処置を怠ると再発しやすくなります。
文京区小石川の「らいと整骨院」では、手技療法・物理療法・正確なテーピング・再発予防のリハビリを組み合わせ、患者様の早期回復を全力でサポートしています。

✅ 急な痛みや腫れでお困りの方
✅ スポーツ復帰を目指したい方
✅ 繰り返す足首の不安定感に悩んでいる方

ぜひ一度ご相談ください。


📍 らいと整骨院
〒112-0002 東京都文京区小石川1-23-2 ソラシア小石川1F
⏰ 診療時間 9:00~12:00 / 14:00~20:00
(休診日:火曜・日曜・金曜午前)

👉 公式サイトはこちら

記事一覧へ