らいと整骨院

らいと整骨院

交通事故治療

交通事故治療
交通事故の画像

交通事故によるケガは、
初期には症状が現れなくても、
時間が経つにつれて痛みや
不調が現れることがあります。
これは、事故の衝撃が
身体の深部にまで達し、
筋肉や関節、神経などを
損傷している可能性が
あるためです。

事故直後は興奮状態にあるため、
痛みを感じにくい
ことが多いですが、
数日後に症状が現れることも
珍しくありません。
そのため、痛みを感じなくても、
必ず医療機関を受診する
ことが大切です。

なぜ交通事故の
ケガは怖いのか?

  • 見えないケガのイラスト

    見えないケガが多い

  • 症状が遅れて出るイラスト

    症状が出るのが
    遅い場合がある

  • 後遺症の可能性を示すイラスト

    後遺症が残る
    可能性がある

交通事故で
よく起こるケガ

  • むち打ち症

    むち打ち症
  • 頸椎捻挫

    頸椎捻挫
  • 腰椎捻挫

    腰椎捻挫
  • 打撲・骨折

    打撲・骨折

交通事故に
遭ってしまったら・・・

警察に連絡

  • ・相手の情報を入手名前、連絡先、住所、任意保険の有無、車のナンバー、自賠責保険証券の番号
  • ・社用車の場合、会社の情報や名刺をもらう
  • ・軽い事故の場合でも念の為、後日に病院へ行く予定と伝えるケガがあれば物損事故扱いされた後でも人身事故へ切り替えられる

保険会社に連絡

  • ・加害者側の保険会社から連絡がきたら、らいと整骨院に通いたい旨を伝える保険会社よりらいと整骨院へ連絡がくる 整形外科を受診する予定ということも同時に伝える

病院(整形外科)を受診

  • ・交通事故でのケガで受診できるか確認する
  • ・痛み・違和感等、症状を全て伝える
  • ・どこの病院(整形外科)へ行ったらいいかわからない場合は一度お相談くださいらいと整骨院にご来院後、病院(整形外科)へ受診することも可能です。

整骨院での治療

  • ・病院(整形外科)での診断名を教えてくださいお持ちの場合は、レントゲン・MRI画像もみせてください
  • ・らいと整骨院で再度、症状を確認した後、保険会社と治療する部位を決定します
  • ・らいと整骨院で治療スタートします。

交通事故治療

交通事故では様々な外傷が起こります。そして、日常生活やスポーツで発生するケガより複雑な場合も多く、治癒までに長い期間を要したり、後遺症が残ることもあります。 できるだけ早期から対応することが重要です。
交通事故でのケガで最も多いのはむち打ち症です。交通事故では物理的にむち打ち症になる可能性は非常に高くなります。
その他、直接ぶつけることで骨折や打撲、ハンドルを持っていたり、ブレーキを強く踏みつけることで捻挫や挫傷(筋肉の傷害)も発生します。

らいと整骨院では急性期の治療としてアイシング、マイクロカレント(微弱電流)・超音波治療器を用いて、炎症を抑え痛みの緩和を行い、必要に応じて包帯やテーピングでの固定をします。
※最初の処置が今後の症状の長期化(慢性化)を防ぐことに繋がります。
症状の経過に伴い、手技(マッサージやストレッチなど)や運動療法(リハビリ)を施していきます。 不運な交通事故により負ったケガがいつまでも続いてしまわぬよう、少しでも早く治癒できることを目指します。

むち打ち症(頸椎捻挫・外傷性頚部症候群)

いわゆるむち打ち症とは、交通事故等で不意に外部からの衝撃を受けた時に、ちょうど佃がしなるように首が前後に大きく動きすぎることで発生し、頸椎周囲の筋肉や靱帯、神経や血管などの組織に損傷を受けた状態のことです。
症状は軽症から重症まで人それぞれで、首が全く動かなくなる人もいれば、首に痛みは出ずに頭痛がある人・肩や背中が凝る人・手がしびれる人など症状が異なります。
首には、脊髄や感覚を司る沢山の神経があり、脳から体全体に繋げるパイプ役を果たしているため、全身の症状に繋がる可能性もあります。

【分類】

  • 1.頸椎捻挫型

    むち打ち症の軽症の約80%。首・肩・背周囲の筋肉損傷、椎間関節の捻挫によって痛みがあり、寝違いにも似る。
    知覚異常や頭痛、腕のだるさなど不定愁訴もあり、二次的に胸郭出口症候群(上肢・背部への神経症状)を引き起こすこともある。

  • 2.神経根型

    頸椎から神経が出る部分での圧迫による症状。
    頭部から上肢まで神経症状があり、咳やくしゃみ、首の動きによって症状が強くなる。

  • 3.バレ・リュー症状型

    頚部交感神経、椎骨動脈(頸椎の中を通る血管)が障害されて様々な症状が起きる。
    頭痛、後頭部・項部痛、めまい、耳鳴り、視力障害、顔面・上肢・咽喉頭部の知覚障害・夜間上肢のしびれ等の不定愁訴が主体となる。

  • 4.脊髄症状型

    脊髄(背骨の中を通る神経の幹)を損傷したもの。
    歩行障害や排泄障害、上位頚髄の損傷では呼吸麻痺が起きる可能性もある。

らいと整骨院で
交通事故治療を
すると・・・

交通事故で起きるケガの特徴を熟知した治療計画急性期(炎症期)から適応する治療器で早期から治療を開始できます。
できるだけ早く適切な処置をすることで治癒を早め、後遺症を残しづらくします。
筋肉の強い緊張状態も的確なポイントにより治療します。
交通事故では、想像以上に強い衝撃が体に加わり、損傷も深部にまで到達します。
自覚症状で感じていない部分にも損傷や筋肉の緊張が広がっている場合もあり、それらを見逃さずに処置していくことが大切です。
スポーツトレーナーとしての経験から運動療法(リハビリ、ストレッチ、エクササイズ)を専門的に行います。
症状の経過に伴って、運動療法を行い、日常生活やスポーツ等へより早く復帰できることを目指します。
交通事故に強い提携弁護士のご紹介保険会社とのやり取りや、慰謝料の増額まで心強いサポートをお願いできます。 正当な保障を受ける権利がありますので、治療の打ち切りや示談交渉など慣れないことも安心して専門家にご相談できます。

治療費0円基本的には自賠責保険での対応となり窓口負担は0円となります。

病院と併院可能医療機関は自由に選択でき、整形外科と整骨院を併院することもできます。
どこの病院へ行けばいいかわからない方は一度ご相談下さい。
症状・要望等に合わせ、最適な病院をご案内いたします。